職員の声

 

佐藤 陸 Riku Satou

私が消防士を志望した理由は誰かの助けになりたい、必要とされる人間になりたいと考え、生まれ育った伊達市で貢献することができる伊達地方消防組合の入庁を希望しました。

警防業務は、災害現場で安全に活動できるように常日頃から消防車両、資器材に異常がないか点検をしています。また、火災で迅速に活動するため放水訓練や交通事故、山岳救助といった様々な災害に対応できるように日々の訓練を行っています。それだけでなく現場で活動するためには基礎体力も必要となるため体力の向上にも励んでいます。

私は特別救助隊として活動しています。特別救助隊は人命救助の最前線であり、さらに専門的な知識、救助技術が求められます。救助隊員としての自覚と責任を持ち、助けを求める人々を安全・確実・迅速に救出するため、日々の訓練を通し、救助隊員として知識・技術を磨いていきたいと思います。

髙橋健也 Kenya Takahashi

救急業務は、傷病者の容態を適切に観察し、判断した上でその症状に応じた医療機関へ搬送しなければならず、そのためには日々訓練や勉強会を通して知識や技術の向上が必要不可欠です。訓練や勉強会の際には先輩方から多くのアドバイスを受けられるため自身の成長を常に感じることができます。119番通報を受けて出動する現場は、環境も違えば病態も異なり、1つとして同じ救急現場は存在しません。その中で、1つでも多くの命を救えるように活動にあたっています。
救急業務においては新しい知識や技術を身に付けることはもちろんのこと、傷病者や家族とのコミュニケ―ションも大事な情報収集となり、これらの能力を向上されられることにとてもやりがいを感じています。
自身が救急現場に出動した際に1人でも多くの方に安心を与えられるような救急救命士になれるように努力を怠らず、成長し続けたいと思います。

松浦詩音 Shionn Matsuura

突然ですが、皆さんは「予防係」と聞いて、どのような業務を思い浮かべるでしょうか?きっと広く知られている消防士のイメージは、「消火活動」「人命救助」「救命処置」など、一言で表すと「助ける」だと思います。消防士になる前の私もそうでした。
しかし、私たち予防係の仕事は、”災害そのものを未然に防ぐ”ことにあります。
「困っている人を助ける」のではなく、「困る人を出さない」ことに全力を注ぐのが予防係の役割です。
具体的な業務としては、建物の立入検査や避難訓練、地域と連携した防災訓練があります。立入検査では、消火器、火災報知器の設置状況、避難経路の安全性などをチェックし、法令に適合していない場合は指導を行い、是正をしていただきます。
また、避難訓練や防災訓練では、万が一の災害時に、いかに安全に避難するか、自らの命をどう守るかをお伝えしています。
「助ける」だけではなく、「守る」ための第一歩を担うのが、今、私が任されている予防係です。

藤原佑輔 Yuusuke Fujiwara

119番通報を受信する消防指令センターは、災害時に最も重要な情報が入る消防の窓口です。通報される方から必要な情報を聞き取り、その情報から出動指令を行うなど、隊員を支える要として機能しています。

通報から聞き取りした内容を隊員へ正確に送り、安全かつスムーズに活動できるよう、情報を共有し現場対応するこの指令業務はやりがいを感じる業務の一つです。

私は、お世話になった地元への貢献、それは安全安心がある地域であり続けることであると感じ、災害から安全を守るという消防の仕事を選択しました。災害は、いつ・どこで発生するか分かりません!突然その場に居合わせ、通報する方は焦りを感じることと思います。通報される方の気持ちに寄り添い、指令業務という仕事を通じ災害から安全を守り続けたいと思います。

to_top